特産品ができるまで

流木と一枚板の家具づくり

更新日:2012年02月01日

8 / 9 ページ

ryuuboku_te-buru
あっと驚かされる流木のサイドテーブル

池原ダムで集めた流木や紀州産の原木から切り出された

一枚板などを使って家具を制作している木工作家が

1999年から下北山村に住んでいます。

村内のさらに「隠れ里」とも言える様な小さな集落にある

その木材工作所を訪ねてみました。

【1】乾かす

kouba_maruta
工場の前に並べられた
直径1m近くの大木

まず、工場の前に横たわる3本の大木にびっくり。

右側の2本は樹齢150年の杉です。

2011年9月の台風で倒れ、チップ工場に

搬入されたところを買い受けたらしい。

あやうく粉々の木材チップにされるところでしたが、

この大木、いずれ見事なテーブルとなることでしょう。

しかし木の中の水分が20%以下になるまで乾かさなければ

ならないので、製材後、自然乾燥させて木材として使えるように

なるまで2年はかかるそうです。

kouba_hazai
小さな椅子になる
端材の棚

kouba_kannsou
テーブル用の板

工場の中には、あちらこちらに

このような乾燥中の板が並べてあります。

別の場所にある木材倉庫にも板がぎっしり!

souko
乾燥中の板のほんの一部

加工するときの含水率は

15~16%がベストだそうです。

湿っているうちに加工すると、

乾く過程で反ってしまいます。

またカラカラに乾きすぎた木材は、

雨が降ったときに水分を吸収して

膨張してしまいます。

そうした木のゆがみを修正しながら、

やさしい手触りの家具を作ってゆくのです。

【削る】

kouba_kannna
耳付きのヒノキ

よく乾いたら、ヤスリで削ります。

こんな風に木の皮の部分、いわゆる「耳」を残して

板を削ります。

kouba_sannda-
巨大なサンダー

工場の中にはこんな秘密兵器も。

大きな紙やすりが高速で回転するサンダーがありました。

これなら板もあっという間にツルツルになりますね。

【組み立てる】

kouba_asituke
アカマツのテレビ台

板を加工したら、次は鉄製の足を取り付けます。

やわらかい板と鉄の取り合わせがシンプル&ユニーク。

さらに鉄の足はネジで簡単に取り外しができるので、

送ったり引っ越したりするとき、コンパクトに持ち運び

できるという利点があるのです。

kouba_fuukei
日差しが差し込む明るい工場

工場の一室に足を踏み入れると、

出荷を待つばかりの完成品がずらりと並んでいました。

kouba_terebidai
流れるような木目が美しい
杉のテレビ台
節がアクセントになっています

kouba_bennti
ベランダにおきたいベンチ
両端が杉で、
真ん中が樅(モミ)です

kouba_isu_te-buru
ダイニングテーブルとベンチ
木目が濃い左側の長ベンチは
栂(トガ)でできています

kouba_zataku
杉の一枚板でできた
テーブル
美しい木目が料理を
ひきたててくれそうです

kuma_te-buru
子どもたちが集う
スペースのために
こんな可愛い桧(ヒノキ)の
テーブルを作ったことも

honndana
明るく優しい赤松の絵本棚
子どもたちの歓声が
聞こえてきそう!

ページの先頭へ戻る