特産品ができるまで

木製ブランコの工房を訪ねて

更新日:2012年02月01日

9 / 9 ページ

【1】製作工程

今日は木製ブランコの工房を訪ねてみました。

zaimoku
乾燥中の大量の間伐材

まず目に付いたのが大量の木材!

全て紀伊半島でとれた杉の間伐材です。

それを製材所で鉛筆を削るように細くし、

表面を滑らかにしてもらってから

トラックで工房に運びます。

乾燥したときに大きくひび割れないよう、

すでに丸太には「背割り」という溝が彫られています。

こうして2~3ヶ月乾燥させます。

kakou2

次はボルトの穴や組み立て部分を削って加工します。

kakouzumi

この作業を終えたら、今度は防腐加工を施します。

これも専門のお店でやってもらいます。

bousuzai

木がうっすらと緑色になっていますね。

この加工をすることで、シロアリに強く

風雨にされされても100年腐らないものになるそうです。

tosou

防腐加工のあとは、こんな船型の容器に丸太を入れて

手で一本一本水性塗料を塗ってゆきます。

nejikugi

これが塗りあがった丸太。

美しい艶がでています。

左は、丸太を組み立てるためのボルトです。

kumitate

部品が完成したら、一度組み立ててみます。

それをまた解体し、梱包して発送。

つまり組み立ては購入者がすることになるのです。

でも、手順を丁寧に書いた紙を同封しているので、

これまで組み立てられなかった人は一人もいなかったそうです。

【2】お庭の遊具

burannko

これが大人気の木製ブランコ。

ロープの長さで、椅子の高さを調節することができます。

2_tetubou500

これが鉄棒。

子供の成長にあわせて、バーの高さを変えることができます。

鉄棒の後ろに見えているのが平均台と

縄ばしこ、そして男の子に一番人気があるうんていです。

お庭にこれだけ揃っていると壮観ですね。

イングリッシュ・ガーデンともよくマッチしますし、

「お庭のシンボル」として家の外観を引き立てます。

こどもの日やクリスマスなどに

おじいちゃんから孫へプレゼントすることも多いそうです。

この遊具が来てから、家でゲームばかりしていた子供が

外で遊ぶようになったというケースが少なくないそうです。

tyoutugai

これがブランコの支柱。

本当は角材で作った方が全ての作業が簡単なのですが、

大上さんのこだわりはあくまでも丸太。

しかも地元の森林組合で長年丸太を

扱ってきた経験があるので、

加工の腕前はプロ中のプロです。

部屋の中に大きな梁のあるログハウスでは、

広々とした居間にブランコを吊ることもあるそう。

2_ohana400

また庭に大木のある場所では、

太い枝にブランコを吊るし、

ロープを花で飾って撮影用に

アレンジすることも。

自然な風合いの木製遊具、全国から注文が舞い込み、ちょっとしたブームになっています。

ページの先頭へ戻る