観光いろいろ

「天誅組」が村に来た日

更新日:2012年03月26日

天誅組と下北山村

下北山村に天誅組が来た日。

それは村民を驚愕させる大事件でした。

そのいきさつと概略を村の小学生が調べる際に利用した資料を、

ここに紹介いたします。

8_kirinoasa3

挙兵

文久三年(1862年)天誅組の乱が起こった。

この年、京都に集まっていた

尊皇攘夷運動過激派吉村寅太郎らが、

公家の山中忠光を立て、

8月13日孝明天皇攘夷祈願のために

大和行幸をする機会に挙兵する計画を立てた。

しかし天皇大和行幸が中止となったため8月14日

京都を出て大阪河内を経て

千早峠(ちはやとうげ)を越えて大和国五條に入り、

幕府の代官所を襲い代官の鈴木源内(げんない)らを殺した。

7_momiji

(下北山村の紅葉)

天誅組五條にある桜井寺に本陣を置き、

「五條御政府」をとなえ大和の諸藩や民衆に参加を呼びかけた。

ところが孝明天皇大和行幸を中止されたため、

挙兵の名分を失ったのである。

逃亡

やがて天誅組は、郡山彦根など諸藩の軍勢に攻められ、

吉野郡十津川郷士を味方につけて高取城を襲い失敗。

十津川郷士は、北山郷へ逃げてくることになった。

10_dorokyounotuki

(奈良、三重、和歌山県にまたがる

「瀞峡」の月 )

9月天誅組の一隊が、北山郷下組(下北山村)の

前鬼(ぜんき)や池原にやってきた。

熊野地方も厳重な警戒をして通行止めをしたので、

米などが北山郷に入らなくなり、

村人は食糧難で大変困った。

zennki_shukubou

(前鬼の小仲坊)

その後十津川郷士天誅組を離れ

十津川から退くよう求めたので

天誅組10人「西尾家年代記」には80人)は、

笠捨山を越えて9月20日浦向(うらむかい)村に逃れてきた。

その晩は正法寺(しょうぼうじ)上平(かみだいら)家

その他の家で泊まった。

shoubouji_sannmonn_honndou

(正法寺の山門と本堂)

一行は南方に逃れようとしたが

紀州藩の軍勢が警戒していたので逃れられず、

進路を北にとった。

翌日上池原村まで来て陣屋庄屋などの家で休み、

上組(上北山村)白川村まで行き、

林泉寺(りんせんじ)に泊まった。

下組(下北山村)から120人の人足が

かり出されたという。

7_rinndou

(秋の花 リンドウ)

終焉

9月23日、一行は白川を出発しようとしたが、

村人が全部山中に逃げてしまって人足がいなくなり、

下組の村々も人足に応じるものがなく、

やむなく荷物を捨てて寺を焼いて北に向かった。

一行は伯母峰(おばみね)を越えて

東吉野村鷲家口(わしかぐち)にたどりついたが、

ここで彦根藩紀州各藩の軍勢に攻められ、

吉村ら多くの者が死亡した。

中山忠光ほか7名の者は

大阪に逃れた。

gyousenn_dake

(天誅組が越えた笠捨峠の前山を、浦向から望む)

その後も追討軍が次々と北山郷にやって来ては

村人は人夫にかり出され、

また軍勢の宿泊や接待で難儀した。

さらに警戒が厳しくて道路が不通となり、

物資が入らなくなって大変困った。

正法寺の山門には、そのときの幕府軍の銃痕が、

今も門の扉に残っている。

shoubouji_juukonn2

(正法寺山門に

うがたれた銃痕)

天誅組の乱が起きてから今年平成22年で

150年近くの歳月が経過している。

平成22年 2月9日

下北山村・中西宮子

yosimuratoratarou

(左が十津川郷志、中央が吉村寅太郎の肖像画

郷土出版社「目で見る五條・吉野の100年」より)

関連記事・リンク

【下北山村の歴史】はこちら

ページの先頭へ戻る