被保険者証について
保険証は国保の加入者である証明書であり、病院等にかかるときに必要となるものですので大切に保管しましょう。
保険証は1人に1枚交付されます。保険証を受け取ったら記載事項に間違いがないか確認しましょう。
※令和6年12月2日以降は現行の被保険者証は新たに発行されなくなりますので、マイナ保険証をご準備ください。
マイナ保険証をご利用ください
ほとんどの医療機関でマイナ保険証(マイナンバーカードの保険証利用)を使えるようになっています。
医療機関受診時にマイナ保険証を提示すれば、
- 保険証
- 高齢受給者証
- 限度額適用(限度額適用・標準負担額減額)認定証
- 特定疾病療養受領証
を提示する必要がなくなります。
また、限度額適用(限度額適用・標準負担額減額)認定証を申請する必要がなくなります。
国保税に滞納がある場合は、原則として限度額適用(限度額適用・標準負担額減額)認定証の提示が求められます。
マイナ保険証Q&A
Q どうすればマイナ保険証を使えるようになるの?
A マイナンバーカードをお持ちの場合、一度だけ利用登録をすれば、たとえ保険が変わってもずっと使うことができます。
Q 利用登録の方法は?
A 以下の3つの方法があります。
- 医療機関・薬局の受付(カードリーダー)でおこなう
- マイナポータルからおこなう(カード読み取り機能のあるPC・スマートフォンが必要)
- セブン銀行ATMからおこなう
Q マイナ保険証のメリットは?
A
- 過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。
- 限度額適用(限度額適用・標準負担額減額)認定証がなくても、医療機関でのお支払いが限度額までとなります。(国保税に滞納がある場合を除く)
Q マイナンバーカードを持っていない場合はどうすればいいの?
A マイナンバーカードを持っていない人については保険証の代わりに「資格確認書」を交付する予定です。詳しくは改めてご案内します。
Q マイナンバーカードは安全なの?
A マイナンバーカードのICチップには保険証情報や医療情報自体は入っていません。紛失・盗難の場合はいつでも一時利用停止ができますし、暗証番号は一定回数間違うと機能がロックされます。不正に読みだそうとするとチップが壊れる仕組みもあります。
マイナ保険証を利用できる医療機関はマイナ受付のステッカーやポスターが目印です。
ご注意ください
- 被保険者証がお手元に届いたら、住所・氏名等が間違いがないか確かめてください。
- 盗難や紛失、汚損がないように管理しましょう。
- 病院等で受診する場合は、必ず持参し、提示しましょう。
- 有効期限が過ぎた被保険者証を使うことはできません。
- 破れて使えなくなったときは、再交付の申請をしてください。
- 国保の資格がなくなったら、資格喪失の届出をして被保険者証を返却してください。
- 被保険者証の他人との貸し借りは厳禁です。
この記事に関するお問い合わせは住民課 国保係(07468-6-0001)までお問合せください。