下北山小中学校(義務教育学校)
下北山小中学校(義務教育学校)
下北山小中学校 教育目標
学校教育目標
「心身ともにたくましく、自信と誇り、向学心をもって未来を切り開き、力強く生き抜く子どもの育成」
めざす子どもの姿
- 確かな学力・豊かな人間性・たくましい心身をもち、学び続ける子ども
- 自分で課題を見つけ、解決に向けて粘り強く努力する子ども
- 思いやりの心を持ち協働することが出来る子ども
名称 | 下北山小中学校(義務教育学校) |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡下北山村下池原600 |
電話番号 | 07468-5-2150 07468-5-2140 |
FAX | 07468-5-2141 |
小中学校ホームページ | https://sites.google.com/e-net.nara.jp/shimokita |
義務教育学校開校について
令和4年4月7日より「保小中合同校舎」から「下北山小中学校」へ義務教育学校となります。義務教育学校になることで9年間の一貫した教育が可能となり、子ども達の学びを充実することができます。
校訓「万木一心」
個性を持ちながら協調性を持ち、周囲の役に立つ、そんな人材を育成したいという想いが込められています。そんな校訓を軸に、教科担任制による専門性の高い学び、外国語教育、ICT教育、キャリア教育としてふるさとを学ぶ下北山学による家庭教育力・地域教育力を養います。
給食費無償化について
令和3年4月1日より小中学生の給食費を無償としております。
GIGAスクール構想(一人一台端末)とタブレット授業について
文部科学省が推進している義務教育を受ける児童生徒に一人一台タブレット端末の配置と高速ネットワーク環境の整備を行う5年間の計画です。
現在下北山村でもタブレット端末及びネットワーク環境を整備しタブレットによる授業、持ち帰っての家庭学習などを行っています。
ロイロノートという学習支援システムを活用して自分のアイデアを形にし教職員・子ども間で共有しあい、デキタスという学習支援ソフトを使用して個々に合ったレベル・ペースで、知識の定着や主体的に学ぶ姿勢を支援します。また全教室に電子黒板を配置しているため考えを視覚的に仲間と共有するなどICT教育を推進しています。
公立学校情報機器整備事業に係る各種計画の公開について
下北山村では、下北山小中学校の児童・生徒の学習用端末の更新を計画しています。文部科学省は「GIGAスクール構想加速化基金管理運営要領」(令和6年1月29日文部科学省初等中等教育局長決定)を定め、この要領では、児童・生徒が使用する端末の整備に国の補助金を活用する場合、各自治体が各種計画を作成し公表することを義務付けています。
これを受けて、本村でも同要領に基づき、以下の各種計画を策定いたしましたので、ここに公表いたします。
下北山小学校・中学校への入学手続き
就学通知
新しく小学校に入学されるお子さんについては、入学する年の1月末に、教育委員会から保護者の方に「就学通知」を発送します。
なお、次の場合は教育委員会へご連絡ください。
- 「就学通知」が届かないとき
- 入学時期近くになって、転出、転居(村内での移動)の予定があるとき
- 入学時期近くになって、転入してきたとき
小学校を卒業して中学校に進学する児童についても、教育委員会から保護者あてに「就学通知」を発送します。
就学時健康診断
小学校に入学する前年の10月に、教育委員会から保護者の方に「就学時健康診断開催通知」を発送します。
就学時健康診断は、毎年11月中に実施します。実施場所は下北山保育所です。
村外から転入してきた場合
役場住民課へ転入届を提出し、教育委員会へ寄ってください。
前の学校又は教育委員会で発行してもらった「在学証明書」・「教科書給与証明書」などは、保小中合同校舎へ保護者の方が直接持参してください。学校見学なども可能ですので教育委員会にお問い合わせ下さい。
下北山村教育委員会 TEL:07468-6-0901
村内で生活を始める際は 補助金や支援制度についてをご覧頂くか地域振興課へお問い合わせ下さい。
村外へ転出する場合
役場住民課へ転出届を提出し、教育委員会へ寄ってください。
保小中合同校舎で「在学証明書」・「教科書給与証明書」などが発行されますので、転出先の教育委員会及び学校にお届けください。
体験入学・学校見学について
下北山村に移住を希望のご家庭で「下北山の学校の様子ってどうなんだろう?」と思うお子様も下北山小中学校では体験入学や学校見学も受け付けております。感染症対策にご協力の上、下北山村の学校をたっぷりとあじわってみてください。
就学の援助について
就学援助費について
教育委員会では、経済的な理由によって就学困難な児童生徒に対して、学校でかかる費用の一部を援助します。希望される方は、下記様式「就学援助費支給申請書」を記入し下北山村教育委員会まで申請下さい。前年度支給された方でも、毎年新たに申請が必要です。まずは教育委員会にお気軽にご相談ください。
特別支援教育就学奨励費について
教育委員会では、村立小・中学校の特別支援学級に就学している児童生徒の保護者の方を対象に、経済的負担の軽減と特別支援教育の普及奨励を図ることを目的として学用品、修学旅行費等の学校教育にかかる費用の一部を補助しています。下記様式「特別支援教育就学奨励費申請書」を記入し下北山村教育委員会まで申請下さい。前年度支給された方でも、毎年新たに申請が必要です。まずは教育委員会にご相談ください。