非常持出品の用意
非常持出品を用意しましょう
非常持出品
□ |
非常食(乾パン、缶詰など) |
□ |
上着 |
□ |
飲料水 |
□ |
下着 |
□ |
携帯ラジオ(予備の電池も用意) |
□ |
軍手 |
□ |
ろうそく |
□ |
救急医療品(キズ薬、ばんそうこう、解熱剤、かぜ薬、胃腸薬、目薬など) |
□ |
ヘルメット(防災ずきん) |
□ |
常備薬 |
□ |
ライター(マッチ) |
□ |
貴重品(預貯金通帳、カード、印鑑、年金手帳など) |
□ |
ナイフ、缶切り、栓抜き |
□ |
現金 |
□ |
ティッシュ、生理用品 |
□ |
免許証 |
□ |
タオル |
□ |
健康保険証、お薬手帳、マイナンバーカード |
□ |
ビニール袋 |
□ |
携帯電話、充電器 |
非常備蓄品
□ |
食品(缶詰、レトルト食品、ドライフーズ、栄養補助食品など) |
□ |
簡易食器(割り箸、紙皿、紙コップなど) |
□ |
食品(調味料、スープ、みそ汁など) |
□ |
ラップ、アルミホイル |
□ |
食品(チョコレート、のどあめ、梅干など) |
□ |
ウエットティッシュ、トイレットペーパー |
□ |
水(1人あたり1日3リットル) |
□ |
使い捨てカイロ、マスク、新聞紙、裁縫セットなど |
□ |
燃料(卓上コンロ、固形燃料、予備のガスボンベなど) |
□ |
簡易トイレ |
□ |
毛布、タオルケット、寝袋など |
□ |
予備のめがね、予備の補聴器、入れ歯など |
□ |
洗面用具(歯ブラシ、石鹸、タオル、ドライシャンプーなど) |
□ |
自転車 |
□ |
鍋、やかん |
□ |
工具類(ロープ、バール、スコップなど) |
必要に応じて準備しておく物
乳幼児のいる家庭 |
妊婦のいる家庭 |
要介護者のいる家庭 |
ミルク、ほ乳瓶、離乳食、スプーン、おむつ、洗浄綿、おんぶひも、バスタオル、ベビー毛布、ガーゼ、ハンカチ、バケツ、ビニール袋、ベビー石けんなど |
脱脂綿、ガーゼ、サラシ、T字帯、洗浄綿、新生児用品、ティッシュ、ビニール風呂敷、母子手帳、新聞紙、石けんなど |
着替え、おむつ、ティッシュ、障害者手帳、補助具等の予備、常備薬など |
NTT災害用伝言ダイヤル(171)
NTT災害用伝言ダイヤルは、地震などの災害の発生により被災地への通信が増加し、電話がつながりにくい状況になった場合に提供が開始されます。

その他の安否確認方法として「iモード災害用伝言板サービス」などもあります。