観光いろいろ

「明神池」を開いた役行者伝説

更新日:2010年07月15日

「明神池」と役行者の出会い
――不思議に満ちた「池神社」の始まり――

下北山村では、

「明神池」を信仰の場として開いたのは

役行者(634-701)だと伝えられています。

しかしそのいきさつは

様々な伝説で彩られています。

それをいくつかご紹介いたしましょう。

▼水神の怒り

天武天皇(673-686)時代の「白鳳年間」のことです。

gionnno

ある日突然「明神池」から

おどろおどろしい地鳴りのような音が聞こえてきました。

村人が何事かと思ってかけつけると、

周囲の木々がザワザワと震るえ

池の表面が波立ち荒れ狂っているではありませんか。

しかもゴウゴウという音は、

その池の中から聞こえてくるのです。

「池の水神(すいじん)様が怒ってなさる」

誰もがそう思い恐れおののきましたが、

オロオロするばかりでどうすることもできません。

8_kirinoasa1

そんなとき役行者が、この村を通りかかりました。

村人に懇願された役行者は池のほとりに座り込み、

三日三晩、不眠不休で祈祷を続けました。

すると四日目の暁になってようやく

荒れ狂っていた池が静かになり、

物音ひとつしなくなったのです。

やがて東の空が茜色に染まり、

美しい朝の光が池に降り注ぎました。

役行者は村人に

水神を祀るための社(やしろ)を建てるよう命じ、

池をあとにいたしました。

池は「明神池」と名付けられました。

akinomyoujinnike4

(青空を映しこむ明神池)

▼瞑想の池

またこのような伝説もあります。

ヌシが住む神秘の池」として

村人に畏(おそ)れられている池がある――。

その評判を聞いた役行者

大峰山脈から下りてきてこの池のほとりに立ったとき、

幽玄な池の神気に打たれ深く感動し、

この地に神社を開いたと言われています。

このとき役行者池原から池峯に上がってきた地点、

「辻堂峠」の下のヒノキの巨木の根もとで

瞑想を行なったと言われています。(※)

※(神社は最初この峠に置かれていましたが、

敷地が手狭であったため元和7年(1621年)に、

400mほど離れた現在の場所に移されました)

役行者はここでの瞑想中にも、

素晴らしい「妙音」の祝福を受けたのでしょう。

「明神池」はかつて、

「琵琶池」とも呼ばれていました。(※)

※(「琵琶」は、別名「妙音天」とも呼ばれる

「弁才天」が奏でている楽器です)

momiji2

(晩秋の明神池)

また、別の伝説はこう語ります。

三重県の紀伊長島町にいた役行者が、

大峯山に入る途中この池に立ち寄りました。

ただならぬ神気を感じた役行者がここで祈願をし

池に卵を投げ入れると、

「白い大蛇」が水面に現れて

湖面をスーッと泳ぎ回ったということです。

これは「神の眷属(けんぞく)」である

「白龍」が現れたもので、

「水神」の正体であるとも言われています。

▼大蛇を封じ込める

「明神池」には、

「大蛇」にまつわる伝説も残されています。

役行者が大峰山脈で行をしていたとき、

「行仙の宿(ぎょうせんのしゅく)」を通って

十津川村から下北山村に抜ける「笠捨峠(かさすてとうげ)」に、

山越えをする人々に悪さをする大蛇がいると聞きました。

そこでそれを退治しようと役行者が訪れて

鉄の高下駄(たかげた)で踏みつけ

手にした錫杖(しゃくじょう)で跳ね飛ばしたところ、

尾は奈良市「猿沢池(さるさわいけ)」に、

頭は熊野市「有馬の池(ありまのいけ)(現在の山崎運動公園)に、

胴は下北山村「明神池」に落ちたと言われています。

nehanndake2

(「大峯南奥駈道」の「涅槃岳」を望む

遠くは「釈迦ヶ岳」)

良く似た話が三重県の御浜町にも残されています。

JR神志山(こうしやま)駅の西側には

「壺の池」という池があり、

ほとりに「池大明神」がまつられています。

地元の伝説によると、

「明神池」「池神社」の近くに住んでいた大蛇が悪いことをするので

神様が下駄で踏んだところ、

三つに千切れて尾が「壺の池」に落ち、

「大ウナギ」になったと言われています。

minamiokugake_Original.jpg

(「転法輪岳」から眺めた「大峯南奥駈道」の山並み

右端の高峰が「笠捨山」)

様々な伝説がありますが、

いずれにしても「明神池」

特別な力を宿す「神秘の池」であり、

それ故役行者がここに神社を作ったということは

間違いなさそうです。

だからこそ何か不敬なことを行うと、

「ヌシ」とも呼ばれる

池の「水神」――おそらく「白龍」――が

怒り狂うということなのでしょう。

役行者が 「悪さをする大蛇」を投げ入れたというのも、

この池が「邪を封じる霊力」を持っていたからかもしれません。

その証拠とも言うべき不可思議な現象のいくつかを、

次の「明神池の七不思議」で紹介させていただきます。

gyousennno_saiunn

(「笠捨峠」のふもと「浦向」の集落から見上げた

「行仙岳」前山の夕暮れ)

▼こぼれ話「近代妖怪譚」

明治時代の話です。

寺垣内から十津川村葛川に向けて

「笠捨峠」を夜に越えようとした葛川郵便局の脚夫が

ホーホーと笑いながら近づいてくる若い美女に出会い、

余りの恐ろしさに火縄を振るって追い払った

という話が伝えられています。

触れると人の肉を吸い取る

「肉吸い」という妖怪だと

言われていますが・・・。

現在、「笠捨峠」の道は廃道同然になっています。

関連記事・リンク

【「明神池」の七不思議】はこちら

【「聖地」の四季と伝説】はこちら

【観光ガイドのトップページ】はこちら

【yahooの周辺地図】はこちら

【yahoo天気情報】はこちら

トピックス

【「池神社」を金峰山寺・執行長の田中利典氏が参拝されました】はこちら

ページの先頭へ戻る